« そうか、ぶたさん | トップページ | うむ、 »

2007年4月15日 (日曜日)

おもに著作さんへ

あー、えーっと、ちょっと前ですが、日経の3月30日朝刊の7面に、著作権の関連記事が出てました。

知的財産戦略本部が、報告書を出しました。コンテンツの海賊版の取り締まりを強化し違法コピーの私的複製を禁止する、現在は著作権法の侵害は強姦などと同じ親告罪だが、これを非親告罪に、といったのがメインです。非親告罪となると、著作権法違反の告発ができるようになるわけですが、そうなると、またいろいろと発生するでしょうね。Aという歌手のファンが似た曲を歌うBという歌手を告発する、とかというのが多発しそうだ。

このほかに、『絶版書籍などのネット公開を検討』というのがあります。これはこの方向ですすめてほしいもんです。ととろ的には、「著作権者の著作権が著作権法の保護対象の期間を過ぎて」(いわゆる死後50年)、かつ、「本が絶版になっている」ものは、だれがデータを入力してネット上にあげだれがおとしてもかまわない、ということでいいと思います。ただし、絶版になっていないなら、この行為は、版元が許可したならかまわない、ということでいいと思うんですよね……。

とくに、版下が電子データ化されていないものにかんしては。

……このへんにかんしては、ととろは、青空文庫にはちょっといいたいことがあるけど、またそれはしばらくしてから……。

もうひとつ、同じ日付の社会面、38面で、「シェーン」(いわゆる、「映画の1953年問題」)をめぐって、知的財産高裁で判決が出ました。公表から50年が経過し、2003年末で著作権は消滅した、70年に延長の改正法は適用されない」という判断です。

1953年公開の映画に限ってコモンズになるというのも、いかがなものか……orz

« そうか、ぶたさん | トップページ | うむ、 »

コメント

お返事、いつもありがとうございます
今、体的に「レインボーマン」とか「代鉄人17」みたく、5時間ほど急速がいるので、軽くしかかけません

著作権の件、以前、3つのフェーズって定義しましたが、あれの
業界の掟は、細かくは、「クリエイター」と出版とか配給とかの「業界」に分けられる気もします

極端な話ですが、作り手って、そりゃ財産権で飯の種にしなきゃいけないけど、それにもまして譲れないのは「人格権」だよね
「スペシャルサンクス」とか、あんなの銭勘定には無関係でしょ

国会図書館の片隅で、飼い殺されるより、そりゃ、よんでもらった
方が、だんぜんいいって。

ととろさん、やられた、トトスレで陰口たたかれました。へこみますね、やっぱり。
しかも、相手のウィークポイントがあまりにもシリアスなんで気を使ってしまうのです

あ、ちょっとととろさんおご意見も伺いたい
「トト改革」と「ひっそり、こっそり」お時間があれば、ごらんいただけますか。私は、ごぞmm時のとおり、長文かきです

これ、メアドいれたら、他人にばれますか?

その他、なかなかデリケートな時期でしょうし、当方相手でも気がまぎれるならおkですが、結果がはっきりするまで、控えますか?
当方としては、もうべんちゃら抜きで、ととろさんが望む結果を当方も望んでいます
あと、いうまでもないことですが、こういうのは「ととろ、ここにあり」的な、名乗りとして充分焼くにはたつとも思います
先方は、四六時中、書き手を求めているはずで、賞意外にもチャンスはある、人生いたるところに青山有り」は「朝三暮四」と同様、ジャポニカ学習長から仕入れた故事です。

あとはどうだろ、もし、ジャンクフード大好きでしたら、内、何回か「焼き海苔」に変えてみるといいかもしれない。すしはね、とか、キズのりとか結構安いし、ゼロじゃないけどローカロリーなので

当方、メタボじゃないが「死神」です。漫画じゃ人気らしいけど
まあ、ひどい話ですわ

誤字脱字、ごめんなさい、未チェックです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おもに著作さんへ:

« そうか、ぶたさん | トップページ | うむ、 »