ウィキ
引き続き、ウィキペディアをうんざりするほど叩いています。
で、今回、発見したことを3つほどかいておこう。
「電報」で叩いた。で、電報の省略文なんかが少し出ているのだが、「よろしくお願いします」を「ヨロオネ」と略す、などとかいてある。これをみてととろは、「はっ!」と気が付いた。最近の若者言葉で、「あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします」を「あけおめ」「ことよろ」と略すのは……電報文が元祖だったのか。だとしたら、「あけおめ」は雑な若者言葉どころか、立派な伝統がある省略形、ということになるな。
「ボイジャー」も叩いた。世界初の無着陸無給油世界一周に成功したのがボイジャーだが、パイロットの片方が、ジーナ・イェーガーという名だが、この女性は、音速を初めて越えた、チャック・イェーガーと関係があるのだろうか? というのが疑問でした。こたえは、またいとこだそうです。
藤子不二雄Aの「怪物くん」もひいた。これである謎がとけた。
最初のSFともいわれる「フランケンシュタイン、すなわち現代のプロメテウス」であるが、これの作中で、でてくる怪物がしばしばフランケンシュタインと呼ばれている。しかし、フランケンシュタインは、怪物を作ったマッドサイエンティストの方で、怪物の固有名はないようだ。単に怪物、創造物、とよばれるべきらしい。しかし、なーぜーかー、怪物の名をフランケンシュタイン、と間違っている人がおおいですよね。その原因は、この藤子さんのマンガの怪物くん、のせいだったようだ。これに、怪物くんのしもべが、「フランケン」という名をあてられていますね。このせいで、小説版の方も、怪物の固有名がフランケンシュタインだ、と錯誤が起ってしまったのだろうと思います。
うーん、ウィキペディアはいろいろと役に立つ。
最近のコメント