あー
アドレナリンでてるんで、まだ書きます。
でもその前に、ブランデーをうすめたのを飲みながらかいてます。
沈静させるには、やはりブランデーだな。人間ながくやってるといろいろ学んでるな。
で、話は再びトトだ。
以前、知り合い(よんでるかー?)とのやりとりで、こういうのがあったんだ。
ああ、初年度だかのころです。まだオフィシャルのシミュはない。
「たとえば、オール0とか、オール2を毎回、だめもとで買うという作戦はどうなんだろう?」
「そういう買い目は、日本のどこかで、結構買われている可能性があるな、だから、もし、オール0が実際に来たとしても、理論値100億なのに、現実はおどろくほどの激安、たとえば1000万円、とか、そんな可能性もあるよな。もう一点、トトは1億円、キャリーがあれば2億円、というリミッターが存在している。オール0などというのは、実際にはものすごくありえにくい結果であって、いわば、理論的には100億円とかになってもおかしくないところが、リミッターによって、1億円で頭打ちになる。100億円もらっておかしくないほど難しい目なのに1億円しかでないわけだ。したがってそれは、いわばリスクリターンがつりあっていない、だから、金額から絞るならば、キャリーがないならば、予想配当が9500万円から1億円、といったレンジを狙って、買うのが正しいんじゃないのか?」
というやりとりがあった。
これは、いまでも考え方としては正しいと思う。しかし、ところが、いまは、支援ソフトのお陰で、(購入時点での)予想配当が9500万-1億、などという買い方は、すげーかんたんにかえるようになってしまった。
となると、つまりオールゼロで論じたような、「同じことをやっている人間がいないとおもっていたのに、自分以外にたくさんいたために、ものすごく当せん金がさがってしまう」という心配があるな。もし胴元が、元祖トト全部の販売数を正確にリアルタイムで発表しているなら、こんな事態はおこらない。競馬では、この現象はありえないね。チャリロトセレクトでは、個別の売れ行きを発表するのかしないのかしらないが、この現象を心配するならば、全買い目の売れ行きを開示すべきだろう。
さて、で戻るが、そうなると、元祖トトで、9000万-1.1億、といったあたりは、自分しかかってないとおもっても、同じダンスを踊っているやつが大勢いて、けっこう売れているのかもしれない。
……そこまで考えた末に、彼は、天井を8000万円にしたんだろうか?
前回の時も7700万だったし。
もしそうだったとしたら、あまりにもすごすぎる!!
もう参りましたというしかない。
コメント