ROM人さんへ 西武新宿線の改善提案
ええっと、たしかROM人さんは、20000系に萌え、とも書かれていたし、住んでいるところが近いかもしれません。
で、もしいやでなければ、教えてほしいんですが、ROM人さんは、西武新宿線の所沢-高田馬場間は、のりなれている方ですか!?
といいますのは、ととろは、古本屋行くために、ここをうんざりするくらいのっているんですが、ここをこうすれば、もっとダイヤの接続がよくなるだろ、というのを、考えたんですよ。でそれをまとめて西武におくろう、と思うんですが、もし詳しい方なら意見を聞きたいので。
改善点をまとめるとこうです。(以下テクニカルタームがあります……)
*鷺宮、上石神井、田無の中線のホーム両側にホームドアを新設。
*上石神井の最北の業務線を現役復帰させる。そのため架線、信号復活。
*井荻で、下り線の退避を始める。
こうした上で、始発から正午までは以下のようにする。
*鷺宮、上石神井、田無では、追い越しの場合は中線を優等列車が停車または通過。(いまは中線で退避なのを逆にする)
*井荻中線は下り線通過に変更。上りは通過電車も側線を走行。
*上石神井は、上り通過電車は最北線を通過させる。
これで、各停-急行-通勤急行をパターンで組めると思うんですよね……。
弱点は、
*3ドア車は中線を通過はできるが停車できなくなる。
*鷺宮では、緩急結合できない点はかわらない。
*上石神井、井荻の上り通過電車、井荻の下り通過電車は、本線走行が側線走行になり乗り心地悪化。
でもいまよりはよくなると思うんです…………。わら
う~ん、ととろさんの力にはなれないかもしれないです。
自分が所沢~高田馬場(というか中井まで)良く乗ってたのは、
だいぶ昔のことなので・・・
最近では、東村山で降りて国分寺に抜けることが多いです。
新宿以東に行くのも、競合のJR中央線を利用してしまいます。
(中央線で、高円寺や中野や秋葉原に行く)
高田馬場~所沢間は年1回乗るか乗らないかなので、
よくわからないですが・・・
ただ、井荻でも待避があれば、スムーズになるかもしれないですね。
まともな回答になってなくて、ごめんなさい。
西武鉄道に、意見として上奏するのはアリだと思います。
どこまで西武鉄道が勘案してくれるかは、わかりませんが・・。
投稿: ROM人 | 2011年1月 9日 (日曜日) 午前 12時19分